ゴリあんブログ

30代 2児のパパが 「自分らしい人生」という"資産"を形成するブログ

読書習慣の助けとしてfireHD8をおすすめする理由

f:id:golian:20220210150411j:plain

30代を過ぎてから、あんなに好きだったお笑いやバラエティ番組を見なくなりました。

 

テレビを見る機会といえば、子どもと一緒に過ごす時に少々見る程度です。

その代わり、最近ではもっぱら読書の方が楽しくて仕方ありません。

 

本は想像が膨らんでいいですね。

自分の血となり肉となり、明日へのbrushupに繋がります。

最近では、息子たちが読書をする親の姿を見て、隣で本を広げるようになりました。

 

いいことばっかりです!

一緒に読書ライフを楽しみましょう!

 

とはいえ、私も最初は読書の習慣をつけるのには苦労しました。

今日はそんな私の読書習慣を多いに助けてくれている「fireHD8」を紹介します。

読書を習慣化したいが…

「今年こそ、たくさん本を読むぞ!」

と年始に目標を立てる方、いらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、今年も一月が過ぎ去り、早くも目標が瓦解している人もいそうです。

 

「ある程度まとまった時間がなからできないんだよなぁ。」

「最初の1ページを開くのがめんどくさいんだよなぁ。」

 

そうなんですよね。めんどくさいんですよね。

 

まとまった時間の取れない方は、朝の通勤電車やバス、喫茶店で待ち合わせをしている隙間時間にちょっと読めたりすると、読書へのハードルが下がるかもしれませんね。

また、寝る前の30分をスマホで動画視聴から、読書に変えてみてはいかがでしょうか。

 

私は、そんな風雨に隙間時間で読書をすることで、小説や仕事に関わる本を、1週間で2〜3冊ほど読んでいます。

また、無理して1冊だけに集中するのではなく、気分に合わせて数冊を読み回してみるのもいいですよ。

 

以前、私はいつも本を持ち歩いていました。ま、それでもいいのですが、ハードカバーだと重かったり、雑誌だと大き過ぎたり、漫画だと1冊がすぐに読み終わったり。

色々と不満もありました。

 

ですが今は、タブレットで読書が手軽にできるので大変便利ですね。

スッキリ、ミニマリスト気分です。

タブレットでの読書、おすすめですよ。

fireHDを選ぶ理由

タイトルにある通り、私はfireHD8をおすすめしています。

今やタブレットは利用目的に合わせて、千差万別の機種が発売されていますね。ここでは、「最強のタブレット」ではなく「読書の助け」となるタブレットの紹介をしますので、お間違えのないように。

 

【fireHD8のメリット】

安い

fireHD8はとにかく安いです。私は、年末のAmazonブラックフライデーで安売りしている機会を利用して、32Gの通常モデルを6,280円で購入しました。

他にも、表面の保護シールを1,480円で購入しました。

合わせて7,760円でした。

 

他のメーカーからも似たようなサイズのタブレットが出ていますが、はっきり言って激安なのではないでしょうか。

 

また、上位互換として「fireHD8plus」がありますが、こちらはオーバースペックと判断して購入しませんでした。理由は後ほど紹介します。

手に収まる大きさ

私は男性で、手が小さめ。嫁さんの方がむしろちょっと大きいくらい。

そんな私が持って、片手てちょうどいいくらいの大きさです。

f:id:golian:20220210135834j:plain
f:id:golian:20220210135842j:plain
手の小さい私でも片手で持てます

ベットで寝ながら読んだり、電車やバスで片手で読むのも負担はありません。

嫁さんがkindle paperwhiteを持っているので、比較してみると一回り大きいです。

画面も一回り大きいですね。

f:id:golian:20220210140204j:plain
f:id:golian:20220210135847j:plain
比べてみた

画面がやや大きいことが、私にとっては大事でした。

手に収まり、片手で持てる。動画もちょこっとなら見れる。

隙間時間を埋めるのにはピッタリです。

 

電子書籍は割安

Amazonのkindleでの書籍欄をみてみると、実物の本を買うよりも通常で1〜2割安いことが多いです。キャンペーンの対象になっている本の場合は半額、あるいは8割ほど割り引かれているときもあります。

 

こういった時に、普段は読まないようなジャンルの本に手を伸ばしてみると、読書の幅が広がるといったもんです。

 

それに、安いのならお財布へのダメージも少なくて済みますね。

ちなみに、最近私が読んだ本はこちら

本棚の断捨離につながる

タブレットの中に、本が全て収納されてしまうので、今まで無駄に占領していた本棚をスッキリと整理することができます。そもそも、一度読んだら何年も本棚に入れっぱなし。部屋のインテリアと化していた本もあるのではないでしょうか。

 

ブックオフであったり、メルカリに出品してさよならですね。

 

我が家は一度、これで本棚をすべて空っぽにしました。

全然困りませんでしたよ。

 

どうしても、手元に置いておきたい本は、電子書籍なり実物なりでもう一度買えばいいと思っています。本当に必要な本って、そういう時に買おうと思える本ということですね。

簡単な検索ならできる

fireHDにはamazonOSで利用可能なSilkブラウザという検索アプリが入っているので、それを使えば調べ物ができます。

 

贅沢を言わなければ、普通に使えます。

読み上げ機能でウォーキングも◯

やや、マニアックではありますが、これは便利!

 

kindleの中に、文章の読み上げ機能があります。

若干、イントネーションのずれがありますが、十分。

 

ウォーキングをしながら、耳読することもできます。

一石二鳥ですね。

【fireHD8のデメリット】

kindle Paperwhiteよりはやや重い

これは仕方ない。

片手で持てる大きさではあるものの、同じくAmazonのkindle paperwhiteよりは重いです。

長時間持つとなると、差はハッキリとします。

 

その分、検索や動画視聴、カラーで本が読めるという利点との駆け引きといったところでしょうか。カラーの本や雑誌も見たいという方はfireHDを。活字しか読まないよという方はkindle paperwhiteという選択ですね。

動きはもっさりしている

CPUは"格安タブレット感"がハッキリ出ます。

本を読む分には全く関係ないです。

youtubeを見る分にも大丈夫でした。

 

高負荷なゲームをしようとしている人は、期待してはいけません。

カクカクで、ダメですね。

 

やはり、読書がメイン、あとはちょっと動画視聴くらいの機種になります。

アプリはAmazonOS対応のもののみ

アプリも少ないです。

LINEがインストールできないので、選択肢から外れるという方は多いかもしれません。

 

私は、SNSやゲームはそもそもスマホでやります。

fireHD8にそれらの役割は期待していませんでした。

セルラーモデルはない

wifiモデルのみの販売です。

 

本のダウンロードは、wifiの接続可能な時にしておく。もしくは、スマホのテザリング機能を使ってネット環境と接続することになります。

 

私は、家ではwifiで。外出先でどうしても接続したい時にはテザリングで接続しています。

他のタブレットを選ばなかった理由

iPadは大きすぎる

私は元々、ipadを使っていました。

仕事のメモやPDF、読書もipad一つで済ませていました。

 

正直、お出かけに持ち歩く気にはなれず、壊れたのを機にfireHD8のような小さいタブレットを探すようになりました。

 

何事も全てのニーズを満たしてくれるオールインワンはないんだなあと実感しました。

 

iPad miniは対抗馬になるが、値段は高額

同サイズのipadは全てにおいてfireHD8よりも優れていて便利です。

 

ただし、高いです。

価格にして10倍ほどの差があります。

 

読書をメインで考えると、どうでしょうか。

私は、割高だと考え、読書目的のタブレットとしては選びませんでした。

 

他の場面でもガンガン活用していくなら、間違いなく第一候補ですね。

fire7は画面が小さく物足りない

fireHDには3種類のサイズ展開があります。

一番小さいのはfire7。

 

画面が7インチということで、量販店で実物を見比べた時に、若干画面が狭い。

また、画質も荒く、これだったらkindle paperwhiteでいいかなと思ってしまいました。

 

でも、一番安いです。

fireHD10は読書には大きすぎるが、動画視聴なら◯

fireHD10はスペックも高く、画面も一番広いです。

10インチということからわかる通り、動画視聴が使用目的としてマッチしていると思います。家の中で据え置きにするなら、fireHD10がおすすめです。

 

セールを狙えば1万円程度で買えるので、コスパも良いですね。

私はこれを買いました

fireHD8は2種類ある

直近のアップデートにより、fireHD8と10には、ワイヤレス充電のできる上位互換モデルが販売され始めました。

 

正直、必要ないかな。というのが正直な感想です。

読書目的ということですので、夜寝る前に充電コードに挿せば十分です。それに、バッテリーも結構持ちます。

 

しかし、アレクサを使って音楽をかけたりもするなら、ワイヤレスの充電スタンドに立てかけるのは一案です。

カバーはいらない

カバーは使っていません。

ただでさえ重いfireHD8がさらに重くなります。

お店で無理言って試してみましたが、長時間持つには辛いです。

 

お出かけの際のバックも軽い方が好みの私にとっては必要ありませんでした。

傷ついても諦めのつく値段ですしね。

私はこれを買いました

ここまで、長々と説明をしましたが、結局私が買ったタブレットはこちら

32Gという容量で不安な方は、microSDを別途購入して容量を増やすことができます。

自分のニーズを整理しよう

ネットで検索をすると、さまざまな情報に溢れていますね。

fireHD8の情報だけでも、いろいろな方がご紹介されていることだと思います。

情報を得る際には、ぜひ、ご自分のニーズを書き出して整理してみると良いかもしれません。

 

今回でいえば、私がfireHDを選んだニーズとしては

・本を持たないですませたい

・片手で持てる大きさが良い

・本が読めれば良い

・時々動画視聴できると尚良い

・安くすませたい

 

でしょうか。条件が異なれば、適切なアイテムも変わってくるかもしれませんね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

たった1000円前後で先人の知恵に触れられる読書は、この上ない自己投資ですね。

 

その読書はできる限り続けたいものですし、隙間時間などで効率よく読めると尚良いです。

今回紹介したタブレットfireHD8はセール期間を狙えば安価で、手を取りやすい価格だと思います。

 

私は買ってみて、とっても満足度が高いです。

 

ぜひ、読書のお供としていかがでしょうか。

 

 

ではまた

コロナで保育園が休園 コロナ自粛はUNOフリップで時間つぶし

2月に入ってから1週間ほど、記事の更新がストップしていました。

 

チビ達の通っている保育園で、COVID-19の陽性者が出てしまったことによる、休園が理由でした。

 

「うわ〜、ついにか〜。」

「仕事休まなきゃ…。」

なんて、ゴリあん妻と話していました。

 

私の住む市町村では、陽性者の人数が連日の3桁越え。まあ、そのうち影響が出るのだろうなと思っていた矢先だったこともあり、覚悟はできていました。

 

誰のせいでもなく、そして、いつ自分がかかるやもしれません。

手洗いやうがいの徹底など、日頃できることをサボらずやっていこうと再確認。

 

とはいえ、結果的に子どもたちと一緒に過ごす時間は、充実していました。いそがしい毎日の中で見落としてしまいがちだった我が子の成長に目を向けることができたのは幸せでしたね。

 

と、ここまでは休園による素敵な一面を書いたものの、実際は、時間を持て余して、まあ大変でした。みなさんのご家庭では、どのようなことをして自粛中の時間を過ごしていましたか?

知ってます?「UNOフリップ」

UNO(ウノ)なら知ってるけど?

という方は多いはず。誰もが一度はやったことがあるんじゃないでしょうか。

 

我が家では、4歳のチビも少し前からカードゲームのルールが理解できるようになりました。

トランプやカルタなどをマスターすると、最近ではUNOも一緒にやっています。

 

UNOといえばこれですよね。

f:id:golian:20220209090312j:plain

往年のカードゲーム UNO

かなり使い込んでボロボロですが。

 

で、これがそのUNOフリップ

f:id:golian:20220209090600j:plain

「ダークサイドって何!」って感じ。

 

両面なんですね。

白い面は従来のUNOとほとんど同じなのですが、黒い面はえげつないカードばっかり。

f:id:golian:20220209090546j:plain

ですがこれ、めっちゃ盛り上がります。

いやほんとに。

「ドロ5」があるんですが、連発されるとあっという間に15枚くらいに増えちゃって、中々あがれません。

f:id:golian:20220209090522j:plain

そして、チビたちからの攻撃が半端ない!

しかし、やり返すと泣く!

 

いやはや、父ちゃん、サンドバック状態ですね。

年末に親戚の子が持っていて大はまり

年末に、2年ぶりに親戚がやってきた際、親戚の子どもたちが持ってきて一緒に遊んだのがきっかけでした。

 

チビたちはUNOのルールをわかっていたので、UNOフリップのルールもあっさりと覚えてしまいました。

 

「欲しい!」

 

ということで、お兄ちゃんは親戚が帰ったのち、自分のお年玉を使って早速購入。

6歳になる息子にとって、初めてお年玉で買ったのがUNOフリップになりました。

おかげ様で、大事に使ってくれています。

 

Amazonでポチって買うのも初体験。

「えっ、楽じゃん。」

と、早くもインターネットの便利さを実感。

そして次の日に届いたことで、さらにびっくりしていました。

やってみた感想

【メリット】

・UNOがわかっていればすぐ慣れる

・大人数でも楽しめる

・従来のUNOよりもスリリング

・大人のやりようによっては、子どもに勝たせてあげられる

 

【デメリット】

・他者への攻撃性が強い

・ルールは従来のUNOよりもちょっと複雑

・子どもたちは延々とやりたがる

 

多い日には3時間ほど、やり続けることに 笑

まとめ

自粛中、本当に家での時間の使い方って困りますよね。

子どもたちは外で思いっきり体を動かしたいみたいですが、休園中となるとちょっとね。

 

我が家は、まだテレビゲーム系をやらせていません。

保育園の友達の中には、兄弟の影響でもうやっている子もいるようですが、個人的にはまだ早いかなと。

 

その代わり、カードゲームやボードゲームなど、自分で手を動かして他の人と関わって遊べるゲームは結構買ってあげています。

わからないことがあると、言葉を選んで質問してきたりするので、いいことかなぁと思っています。

 

コロナ自粛での遊びには苦労しますが、我が家での遊びについて、これからも発信していきます。

 

UNOフリップやってみてくださいね。

面白いっすよ。

 

 

ではまた

はてなブログでgoogleアドセンス審査に1発合格 13記事で合格した私が意識したポイントとは

◯その時々の自分の考えを記録していくための表現の場がほしかった

◯ブログを通して、いろいろな方とコミュニケーションをとってみたい

◯1円でもいいから、自分の力で収益をあげてみたい

 

以上の3つが、私がブログを始めた理由です。

 

その中の一つ

収益を出す手段として、googleアドセンスの申請を出していたところ、合格のメールが届きました🎉

f:id:golian:20220208133424p:plain

Googleアドセンス合格の通知メールの画像

メールが届いた時は嬉しかったです!何度見てもいいですね。

 

自らの備忘録として。

そして、これからゴリあんと同じように、収益化を目指す方のヒントになれば幸いです。

Google アドセンスとは

Googleアドセンスは、Googleが提供しているWebサイト運営者向けの広告配信サービスです。Webサイトやブログに広告を貼り、クリックされると収益が発生する仕組みです。

利用するためにはGoogleアドセンスへの登録が必要で、広告を設置するブログの審査があります。

Gooleアドセンス申請前の準備

redo5151.hatenablog.com

私はブログ立ち上げ時から、「redoブログ」さんを参考にさせていただきました。

アドセンス申請時も細部までわかりやすいアドバイスが満載でしたよ。

 

本記事では、合格時の状況についてレビューしますので、詳しい技術的な操作等はググったり、本を読んだりしてみてください。

プロフィールにはサイト運営の目的を明示する

ブログの「顔」ともいうべきページですね。

プロフィールは、自分がどういったバックグラウンドを持った人間なのかを、読者の方々に知っていただくための大切な名刺のようなものです。

あいさつから始まり、これまでの人生にふれたり、ブログで表現をしている目的や目標が記載されていると好感が持てます。

「一言だけ」という自己紹介よりも、「具体的な」内容が書かれていると自分らしさが表れること間違いなしですね。

 

下記が私のプロフィールです。ご覧ください。

golian-life.com

と、偉そうに紹介した後、私のプロフィールのページを改めてみてみると…

「うわっ、少なっ!」

ということで、プロフィールはこの程度の稚拙な文章でも大丈夫ということですね。

 

(今度、時間を見つけたら、書き直そっと…。)

サイドバーはスッキリと

さまざまなサイトを見て分析する時間はずいぶん設けました。

もうすでにアドセンス等の広告が貼られていることが多かったり、カテゴリーでサイドバーがいっぱいになっている方もいらしゃいました。

私は、まだ記事数が少ないものの、なるべく余計なものを除き、アドセンス通過ようのスッキリとしたサイドバーになるように心がけました。

アフィリエイトなどが貼られていると、印象は良くないそうです。

固定ページでプライバシーポリシーを作成する

プライバシーポリシーは、Googleアドセンスに限らずあった方が良いですね。

アフィリエイトを添付したり、お問合せにきた内容の扱いについても記載する必要が出てきます。

固定ページにプライバシーポリシーのページを作り、サイドバーに設置しましょう。

文章の内容については、他のブログでもたくさん紹介されていました。

完全コピペはよろしくないということですね。所々、変えて引用するのがよろしいのではないでしょうか。

golian-life.com

グローバルメニューを設置する

タイトルの下にカテゴリー分けされた選択ボックスが「グローバルメニュー」です。

Googleが求めるサイトは、読者にとって「利便性の高い、優しいサイトづくり」ということが公式の文章から伺えます。

私は、グローバルメニューにトップページとお問合せを設置しました。

記事のカテゴリーが多い場合には、お問合せは固定ページで作って、サイドバーに設置しても良いかもしれませんね。

お問合せ(連絡先)の作成・設置

「お問合せ」は、アドセンスを通過するための必須事項の一つです。

"お問合せフォーム作成"などで検索すれば、Googleの専用ページから作成できます。

あまり、こだわって作る必要はなく、シンプルなものが良いですね。

私は、グローバルメニューに設置しました。

Google Seach Consoleの登録

解説しているサイトを見ながら、登録をしました。

が、勉強不足でよくわかりません。これから勉強していきます。

記事毎に「インデックスを登録」していかないと、Google検索に検出してもらえない?とかなんとか。

Googleアナリティクスの登録

上記と同様、しておいた方が良いとのことなので登録。

今のところ、活かせず 笑

Googleアドセンス合格時の当ブログの運営状況

ブログ開始から1ヶ月

ブログを立ち上げたのは12月中旬でしたが、記事を初投稿したのは1月13日。

そこから13記事をほぼ毎日、投稿しました。

申請したのは、1月21日。

審査合格のメールが届いたのは、2月5日。

審査終了までは、15日。

他のサイトでも2週間程度とおっしゃっている方が多かったので、おおむね平均通り。

初回の申請で合格

ありがちな雑記ブログ

ジャンルとしては、いわゆる雑記ブログ。

趣味のこと、暮らしのこと、子育てのこと、所感など、書ける時に書けるものを好きなように書いていました。

 

ただし、Googleアドセンスに合格したいという思いが最初からあったので、お金や健康、商品の積極的な紹介などは控えました。

後程、記事の構成で述べます。

有料のはてなブログ

無料のはてなブログアドセンスに合格している友人を知っています。

ですが、無料ブログではカスタムできる部分が少ないということで、プロにしました。

 

どうやら、有料化してドメインを取得した方がより適しているようですね。

申請時の記事数13

記事数は13記事です。

「30記事以上」や「数記事で」など、いろいろな情報がインターネット上には飛び交っています。きっとどれも本当なのでしょう。

 

ちょっと嫌な言い方なのですが…。

Twitterで「アドセンスが通過できなくて困っている」という方を見かけ、サイトを閲覧してみました。記事数は50記事ほどあり、文章も厚みがありました。サイト作りもとっても上手で、見ているだけで楽しくなるような素敵なページでした。

(自分のサイトが稚拙で焦ります 笑)

なのですが、内容的にはファイナンスについての「一般的な概要」のような文章でした。

ん?どこかで聞いたことのあるような話?

 

きっと記事数はそんなに大切じゃないんだな。と予想。

Googleでも「独自性があり、価値のある記事を」ということでした。

きっと、「立派な記事」ではなく「その人だから書ける記事」が評価されるような気がしました。

記事の更新頻度:ほぼ毎日

記事はほぼ毎日更新していました。

早く、審査に出したかったので。

私の中では、10記事が一つの基準でした。いそがしくて、申請を出した時は13記事になってしまっていました。

 

申請後は、この記事を書くための検証用に、記事の更新を止めました。

なので、2月4日の合格通知まで13記事で間違いありません。

私の記事づくり

時系列で日記を書くことはしませんでした。

 

先ほども述べたように、Googleは「その人だから書ける記事」「オリジナリティ」を求めているということなのだと思います。

 

私は、旅行や子育てのような日常の経験の利点や欠点を明らかにして書くことを心がけています。(経験や体験などの事実に自分の意見を交え)読者へのオススメ記事として文章を書くことが、価値の提供につながると考えました。

 

自分の記事で誰かの悩みが1発で解決するなんて、これっぽっちも思っていません。ただ、調べ物をして自分のページに行き着いた人にとって、解決への選択肢が1つでも増えるような記事作りを心がけました。

ひと記事あたりの文字数:3000字〜4000字

文章の構成は小学生と一緒です 笑

はじめ→なか→終わり です。

導入(小話)→本論(具体的な例を用いて)→まとめ とも言い換えられますね。

 

本論で述べる視点を2〜3つほど用意すると、自然と3000字は超えていくと思いますよ。

文字数が伸びないという方は、体験ベースの記事を書くことをおすすめします。

golian-life.com

PV数

ブログを始めて1ヶ月、検索からの流入もほとんどありませんでした。

はてなブログから読みにきてくれた方がほとんどです。1日のPV数は十数人。(今もです…)

アフィリエイト

アフィリエイトは何も入れていません。

どうやら、嫌がるようです。

中には、アフィリエイト有りでも合格したという報告もあるようですが、私はしませんでした。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ブログを始めてからの最初の目標としてGoogleアドセンスの合格を掲げている方は多いのではないでしょうか。

 

私もその1人でした。Googleから審査合格の通知が来たときには、本当に嬉しかったです。

今回記事を書いたのは、その喜びをみなさんにもぜひ味わってほしいと思い、本記事を書かせていただきました。

 

一方で、審査には明確な基準が示されていないです。

そりゃそうですよね。個性を表現する場所ですから。明確な基準を明示したら大問題ですもの。だって、「あなたの記事は不適格だから」なんて言われたら、表現の自由に触れるし、書きたくなくなってブログ嫌いになっちゃうもの。

 

だからこそ、個人の体験記録を公開し、共有し合うことが誰かの助けになれば良いなと思っています。

 

*本記事は、ブログを始めたばかりの素人が、個人の意見を述べているだけですので、根拠も何にもありません。ただの予想と感想です。その辺りを加味して、読んでいただきたいと思います。本記事の内容を実践して不合格になった場合でも、一切の責任を負いません。

 

 

ではまた

関東からは車で2時間半で行けちゃう越後湯沢 子連れ4人家族のスキー旅行を紹介 まとめ

f:id:golian:20220125163048p:plain

家族のスキー旅行で訪れた越後湯沢は今回で2回目。

 

関東周辺にはスキー場は星の数ほどあります。その中で、私たち子連れ家族が、越後湯沢を旅行先にリピートしたのには訳があります。

なんといっても越後湯沢には、「アクセス」「リーズナブル」「食事どころ」「初心者向けのスキー場」という子連れのスキー旅行に欠かせない要素が、バッチリ揃っていたからです。

 

笑顔いっぱいの思い出を作ってくれた、越後湯沢でのスキー旅行の体験をご紹介していきます。

新幹線でも行けるが、車を選択 足元の準備を万全に。

東京駅からもアクセスの良く、上越新幹線で50分ほどの湯沢。

越後湯沢駅で降りて周辺スキー場で遊んでもよし。ガーラ湯沢駅から直結のガーラ湯沢スキー場で遊んでもよし。

週末の仕事帰りに出発し、土日を遊び尽くすプランなども聞きます。

 

しかし、お子さんがいらっしゃる場合には、車での移動を選択することがほとんどではないでしょうか。

雪国への出発は、足元の準備が大切ですね。

越後湯沢ならコンパクトカーでも、十分行けちゃいました。

golian-life.com

いざという時のチェーンも合わせて持っておけば怖いもの無しですね。

golian-life.com

車の装備は一度整えてしまえば、次からは楽ちん!

元気な子どもがいても大丈夫 アットホームな宿でした。

元気盛りのお子さんがいらっしゃると、声の大きさや食事でのマナーなど心配がつきませんね。その点、規模の小さい民宿などだとある程度、融通が利くことも。

泊まった「湯沢スキーハウス」はアットホームで親切でした。

golian-life.com

レンタルや送迎も宿の中で完結するのは、便利でしたね。

スキー初挑戦の息子たちも安心 初心者多めのスキー場。

ゲレンデは広く、初心者の方が多いスキー場にはレッスンも充実。

スキーで滑り始めたお子さんは、途中で飽きてしまうもの。

キッズパークも充実のスキー場でしたよ。

golian-life.com

食事処が選び放題の宿屋街 我が家は新潟名物「へぎそば」に舌鼓。

越後湯沢は、宿屋街。夜は、蕎麦屋に居酒屋、中華にイタリアンと食べる所に困ることはありませんでした。

せっかく新潟に行くのでしたら、名物の「へぎそば」はいかがでしょう。

ツルッとした喉越しで、スキーの疲れも吹き飛びました。

golian-life.com

まとめ

年初に家族で出かけたスキー旅行は、関越自動車道水上ICを通り過ぎたあたりから、猛吹雪に遭遇。それでも、バッチリ準備をしたおかげでトラブルもなく楽しい旅行になりました。

 

前回は雪遊びのみなったので、今回初めてスキー板をはいた、4歳と6歳のチビたち2人。怖がりながらもゲレンデを滑る楽しみを感じてくれたようでした。帰ってきてからは、「今度いつスキーいくの?」と得意げな様子に成長を感じました。

 

我が家からは、イエティや富士天神、カムイみさかあたりが日帰りスキーのターゲットになりそうです。この辺りならば余裕でしょう。スタッドレスタイヤもひと冬履きっぱなしなので、日帰りのスキーなどは安心。せっかく用意したのだから、回数を重ねてシーズンを終えたいものです。

 

 

いかがだったでしょうか。

これから、スキー旅行を考えている方。

また、行こうか迷っている方の参考になりましたでしょうか。

 

ぜひ、楽しい思い出を作ってくださいね。

 

 

ではまた

 

ズボラな私でも30分で完了!お風呂の桟をピカピカにするために試した3つの方法

「これ、洗っといてよ!」

ゴリあん嫁の怒声にも似た声を聞き、慌てて風呂場へ行くとそこには…。

f:id:golian:20220124153148j:plain

うわ、真っ黒…。 汚い画像ですみません…。
しかし、ゴリあんブログは真実をお伝えしていきます。

(お前か!)

(見てみぬふりしていたやつじゃないか!)

妻の様子を伺いつつ

「よし、任せなさい!!」

 

と元気よく返事をしたものの、内心は『めんどくさい…。』と思ってしまう私。

 

今回は、お風呂の入り口にある桟のしつこそうな汚れに、私が試した掃除方法3つを紹介します。

お風呂に「腐海」現る!即刻撃退すべし!

髪の毛や埃、カビなどなど考えうる汚れが集約されたお風呂の桟。まさにナウシカ腐海です。

さて、どうしようかと作戦を立てていたところ、以前youtubeで見たお掃除の動画を思い出しました。

思い出した内容は

・大きな汚れはブラシで

・汚れの種類と性質に合わせて薬剤を使う

でした。

 

お風呂の水あかは、

①皮膚汚れが溜まった汚れ→【酸性汚れ】

②カルキなど水の中に含まれるミネラルが溜まった汚れ→アルカリ性汚れ】

がある。

だったように記憶しています。

 

大丈夫!これでも、大学生の頃は理系だったので、その辺の理屈は納得できる!

思い立ったら即行動!大人の自由研究だー!

ということで、実験(掃除)スタート!(この頃はやる気出てます!)

まずは硬めのナイロンブラシで力技!

ひとまず、こすってみよう!ということでナイロンブラシを用意!

力任せに擦ります。

正直、これで綺麗になって欲しかったです。

f:id:golian:20220124153203j:plain

用意したナイロンブラシと掃除用の歯ブラシ

ガシガシこすって5分後。

f:id:golian:20220124153210j:plain

ぱっと見わかりませんが、意外といい感じ。結構綺麗になったんですよ。

大まかな汚れは除去完了!

 

ですが、隙間には黒っぽいような、グレーっぽいような。

なんだこれ?

激落くんのクエン酸を使ってみた

残った汚れに触れてみると、それは、ガリガリ、ゴツゴツしていて、カビではない様子。

 

「んー、これカルシウムの塊だな。」

 

キッチンのシンクやお風呂の鏡に白い跡がつきませんか?

あれの巨大な塊でした。

 

やべーやつです。

爪で引っ掻いてもびくともしません。

 

ヤツの出番です。

酸性の溶液。「激落くんのクエン酸です。

過去にも、キッチンのシンクの水垢を綺麗に落とした実績あり!

水回りのエース候補です。

 

それでは早速シュッシュしてみました。

f:id:golian:20220124153225j:plain
f:id:golian:20220124153218j:plain
「激落くんクエン酸」泡攻撃!

5分後…。

 

効果なし…orz あえなく撃沈。

 

私の予想が間違えだったのか?

いや、そんなはずはない。ちょっとは汚れが減った気がする!(気がしただけです)

 

もっと強力なやつでいこう!

最後の砦は有名なアイツ!

クエン酸は、掃除グッズの中でも、PHが穏やかな弱酸性なんですね。

ということで、家の中にあった強酸のお掃除グッズといえば!

 

 

f:id:golian:20220124153248j:plain

我らがサンポール

そうです。我らがサンポールです。「混ぜたらキケン」でお馴染みなヤツです。

サンポールクエン酸も、アルカリ性の溶液と一緒に使うと塩化水素などの毒性の気体を発生させるので、使用には十分気をつけてくださいね。)

 

というわけで大量のサンポールをかけて、10分放置!

 

ゴシゴシこすると!

落ちる!めちゃめちゃ落ちるよ!

白が見えてきたよ!

 

ということで、効果はバツグンです。

結果はこちら↓

f:id:golian:20220124153233j:plain
f:id:golian:20220124153240j:plain

左の写真は端っこの辺り、綺麗になった様子。

所々細かな汚れが残っていますが、ほとんど落ちました!

感動!

 

右の写真はどうしても落ちなかった汚れたち。

 

だいぶ粘ったのだけれども、これだけは手応えなく撃沈。

どうしても汚れに耐えられなくなったときには、お掃除業者さんにお願いすることにしました。

まとめ

終わった頃には汗びっしょりだった大人の自由研究(掃除)ですが、思いのほか楽しくできました。何も考えずに掃除するよりも、「こうしたら綺麗になるんじゃないか」なんて予想を立てて取り組むと、違った楽しみがあることを発見できました。

 

以前に見たyoutubeのアイディアを実践できる日がきて満足です。

 

家の中ってしつこい汚れの溜まりやすいポイントっていくつかありますよね。

・換気扇の中の油汚れ

・キッチンの水あか

・お風呂のカビ etc

 

正しい掃除の仕方ってやつがあるらしいので、ラクして楽しく掃除ができるとやる気もアップですね。

 

どうです?

明日から掃除、したくなりましたか?

 

どなたか、もっと良いお掃除アイディアを持っている強者の方がいましたら、ぜひコメント欄から教えてください。

 

腰が痛いっす。

 

 

ではまた

 

 

 

 

 

 

続 ミニマリストとまではいかないが、キャッシュレス決済で私が使う5つの選択肢

 

f:id:golian:20220124152402p:plainブログを始めて10日ほど

これまでPV数と言えば1日1桁台だった私の記事ですが、昨日はなんと1日で100PV近くまで増えました。書いた私が一番びっくりしています。

その記事はこちら

golian-life.com

案外、需要があるのか?

ということで、今日も引き続き、キャッシュレスの話題についてふれていきます。

 

いよいよキャッシュレス決済に舵を切ろうとしている方、キャッシュレス決済の使い分けに悩んでいる方の参考にあれば幸いです。

キャッシュレス決済の根幹にあるものは「楽をしたいから!」

「カードにすると支出管理がしやすい。」

「ポイントが付与されてお得。」

「今、流行っている。」

などなど、ワイドショーやネット記事を読んでいると、たくさんのメリットが紹介されていますね。私自身、使っている身としては、価値を十分に授かっているものの…。

 

「できるだけ楽がしたいから!」

それが私がキャッシュレスをよしとしているのはこの一言に限ります。

そう、「それが私の生きる道!」⇦こんなドラマ、昔ありませんでしたっけ?

 

"楽"というといかにもめんどく下がり屋の発想ですね。

でも、そうじゃないですか?

日々、いろいろと忙しかったり考えなきゃいけないことがたくさんあって、いちいち財布の中身に今いくらあるなんて考えるのがめんどくさい!と思う私。

ATMの前に列をなして、貴重な時間を消費する。挙句のはてに、馬鹿にならない手数料を毎回取られる…。と嫌になる私。

 

少し前までは、クレジットカードをお財布から出して支払うことでも、十分便利でした。でも、今では、スマホを持つことはもはや必須。

スマホ+財布が合わさったら楽なのに」と思うのは必然ですね。

 

私はさらに楽をしたいので、お財布はもはやお守りがわり。

基本スマホスマホカバーに入っているクレジットカード1枚で全ての買い物を済ませられるようにしています。

 

だって、楽だもの!

なんなら、スマホだけ持ってどこへでも行けるんですから!

支払い方法は複数準備しておくと安心

とはいっても、支払い方法が1種類だと、決済方法に対応していない場合がありますね。

なので、私は支払い方法を1軍から3軍まで優先順位をつけて使い分けをしています。

楽天payは文句なしで私の1軍選手

私のキャッシュレス決済での1軍選手、ドラフト1位は楽天pay。

理由は楽天カードをメインのカード利用しており、楽天ポイントの還元率が最大2.5%とものすごく良いからです。

 

詳しくは、他にもたくさん説明しているサイトがあると思いますので、そちらにお任せします。私は複数のサイトを検討した結果、楽天経済圏に行きつきました。

使えるお店が多い点もメリットですね。

アプリ上で楽天キャッシュとしてチャージしてから支払いを行うという手順が、最もポイントを高還元できる手段だったと思いますよ。

 

私は、そうしています。

ということで、メインの支払い方法は楽天payでした。

2軍選手は複数用意しておきたい

私は、キャッシュレス払いで、楽天ポイントを貯めるというがありますので、そこを基準にして2軍選手も選んでいます。

2軍選手は、楽天payで支払えないお店での控え選手ですので、複数あると安心です。

その1 楽天edy

楽天edy楽天カードに付帯している決済ですね。同じ楽天系の支払いサービスなのですが、なぜか、楽天payとは重複していない店舗もあるんです。

基本的に、楽天ポイントが欲しいので、用意してあります。

楽天カードを申し込む際に、楽天edyの機能を付帯するだけでよかったと記憶しています。

 

実際、楽天payとedyでほとんどのお店がOKです。

というよりか、普段使いのお店の中で、この2つの支払い方法が使えないところは利用していません。

 

最近では、カード支払いに合わせてお店を選んでいるという方は多いんじゃないでしょうか

 

だって、楽なんですもの。笑

その2 quick pay

quick payはiphoneに搭載されている支払い方法です。(確か)

楽天カードを登録するとこの支払い方法が選択されました。

この支払い方法も、幅広く利用されているので、いざという時にあって損はないですね。 

その3 suica

suicaは電車に乗るときに使うため。

それ以外はほとんど使った記憶はないかな〜。

その4 楽天カード(VISA)

結局、このカードに全て紐づいているので、このカードで支払えばいいのですが。

いちいち、暗証番号を打ち込んだり、署名をしたりは手間ですね。

ですが、金額が大きな買い物をするときには、どうしても必要になってきます。

 

そのため、スマホケースの中で出場機会を伺っています。

安心のスーパーサブ的な存在ですね

3軍は、なんといっても現金

現金は最強です。cash is king です。

お釣りがでたり、かさ張ることはありますが、どこでも使えます。

私は、1000円札を1枚、カード入れの内側にしまってあります。

 

以前、スマホ一つ身につけて出かけた際、電車に乗っている最中にスマホのバッテリーが切れてしまって…。

「降りられない〜!」

とめちゃめちゃ焦ったことがありました。

1枚忍ばせておいたおかげで事なきを得た思い出があります。

 

まさに最後の守護神!

カードも減らして"ミニマムに"生きる

最近では、キャッシュレス化やカードを断捨離したことをきっかけに、身軽に生活することにはまっていまるゴリあんです。

golian-life.com

その中で、意識していることは

 

"必要なものは持つ!"

"なくてもいいものならば持たない!"

 

です。

「万が一のために」とか「あったら便利だから」

といった理由で持ち物を増やすのをやめました。

 

結構、心地よいものですね。

自分にとって本当に大切なものを選ぶ癖が習慣づいてきたようにも思っています。

なので、服装や購買意欲にも影響しているのです。

 

なるべくシンプルなものを身につける。

それが、自分にとって「欲しいもの」なのか「必要なものなのか」を3回吟味してから買う。

 

とか。

 

身につけるものが減ったことで、無駄遣いも減ったように思います。

その代わり、自分に価値があると思ったときには、しっかり使ってますよ。

旅行とかですね。

経験や体験は自分の人生の大切な資産として蓄積されていくので、出費を惜しむべきではないと、私は考えています。

 

さて、ブログを書きながら、今度の夏は、旅行に行けるといいなぁ。

なんて、つい考えちゃいました。

まとめ

最後はかなり私の感想が入りましたが、キャッシュレス決済はとっても便利で、私たちの生活を大きく変えました。使い方さえ間違えなければ、間違いなく便利なサービスです。

これを利用しない手はありませんね。

 

しかし、闇雲に勧められた決済サービスを使っていると、効率よくポイントが貯まりません。

私は、自分のお金周りのことに軸を持って判断するようにしています。

 

また、人それぞれということもあります。ご自身にとって心地よい方法を選ぶことが最適解ということでしょう。そこを間違えると、キャッシュレス決済がストレスに変わってしまうので、気をつけていきたいものですね。

 

今回のお話が、皆様の生活をより良くする助けになれば幸いです。

 

また何か、お金シリーズは書いてみようと思います。

 

 

ではまた。

 

 

 

 

ミニマリストとまではいかないが 私の財布はキャッシュレスに対応

母からの一言にキャッシュレス化の波もここまで来たかと

同居の母は今年で71歳。

そんな母から、「最近、クレジットカード流行ってるよね。」と言われ

(いや、それだいぶ前からです…。)

「私もカード会社を一つにまとめたり、スマホで支払うやつやればいいんだけど、どうすればいいの?」

「財布がスマートっていいのよね〜。」

(まじかっ!)

決して批判するつもりはないのですが、ずーっと現金だと思っていた70代突入の親世代。

「ゴリあんは財布どんな風になってるの?」

と聞かれた直後に、横にあった母の財布をチラッ、長財布はポイントカードでパンパン…。

(こりゃ、財布の中身の断捨離の方が先だな)

なんて思ってしまい、聞かれたもののなんて答えて良いか困った次第でした。

 

そんな親世代にも押し寄せる、キャッシュレッシュ化の波を感じる今日この頃。

財布がミニマムだとバッグもミニマム

誰も興味はないかもしれませんが、こちらが私の財布。

f:id:golian:20220121141758j:plain

左 今の財布  右 若かりし頃の財布

少し前までは、財布といえば二つ折りで、何があってもいいようにいろいろとカードを入れて置けるもの。という考え方だったのですが、スマホアプリの進化にびっくり。

よく行くお店のポイントカードは、今やほとんどアプリになってスマホの中に収納されてしまいました。

で、結果、私の財布はカードよりも一回り大きい程度の必要最低限の大きさの財布になってしまし、入っているものといえば…小銭とお札のみ。

財布の中にカードがない!

 

やってみた本人も最初は「これで平気なのか?」と思ってしまうほど。

ですが、必要なカードは、必要なときに100均で買ったカード入れから出し入れするようにしてみるとあら不思議。使っていて困ることなどありませんでした。

 

そうそう。財布は誰かに頂いたものだったような。

ブランド物とか全く興味がない私。こだわるところと言えば、機能的かどうか・肌触りが良いか、の2点でしょうか。ほぼ、必要なものが入ればいいかなってスタンスです。

 

みなさん、これは快適です。

今まで財布に合わせて選んでいたバッグがスカスカに。

これまで愛用していたノースフェイスのボディーバッグとは距離を置き、最近は

パタゴニアの極小ポーチと仲良しになりました。

f:id:golian:20220121143310j:plain

ちょっと大きいノースフェイスとコンパクトなパタゴニア

ここに財布スマホハンカチを入れるだけ。

 

買い物などはこの程度で十分です。

軽いから、肩こりになりませんしね。

そして驚いたのは、荷物を軽くしたことで、心も軽くなったような気がするんですね。

不思議なものです。

もしかしたら、今まではいろいろと身につけすぎていたのかもしれないという気づきがありました。

現金がなくなった時どうしてるの?

財布の中には現金しかありませんので、カードは持ち歩かないのかというと、そんなこともありません。ちゃんと持っていますよ。

スマホのケースに挟んであります。

 

スマホは折りたたみなので、そこにはクレジットカード1枚、免許証、保険証、千円札が1枚挟んであります。

千円札はお守りといったところでしょうか。

万が一のスマホのバッテリー切れ対策です。

 

で、よく友達に聞かれるのが、キャッシュカードのこと。

「現金使えないお店じゃ対応できないじゃん。」と。

まぁ、小さいとはいえ、お財布の中にお金は入っているます。なので、これまで困ったことはほとんどないのですが。

 

いざというときは、コンビニのATMで卸しています。

スマホで。

 

私は住信SBI銀行を使っています。

便利なので、オススメですよ。

ATMの引き出しや振り込みが毎月10回ほど無料なので、ここ最近ほとんど手数料を払った記憶がありません。

それに「アプリでATM」という機能があって、スマホでアプリを立ち上げた後、QRコードを使うことで、セブンイレブンのATMなどから現金の引き落としができます。

 

なので、実際のところ、ほとんど財布も必要ないっちゃないんです。

 

ちなみに、クレジットカードは楽天カード、支払いのほとんどは楽天payで。

ポイントをいただいてます。

家計の把握もしやすくなった

キャッシュレッシュ化した事で、身軽になったこともありますが、それ以上に支出の把握が集約され、見える化されたことのメリットがものすごく大きいです。

 

今までは、クレジットカードを使ってはいましたが、現金での支払いもそれなりにありました。持ち物をキャッシュレス化したことで、対応しているお店でしか買い物をしなくなリましたね。

支出の把握・管理がクレジットカードで1本化できるようになったので、とってもわかりやすいのです。

アプリを開くだけで月々の支出がわかるようになったので、

財布の紐もキュッと閉まるってもんです。

まとめ

母からの一言がきっかけで、私のキャッシュレス事情をお話しさせていただきました。

スマートにしたからといって、浪費していては一緒なので、

"あれいいな"と思ったときには、

「欲しいものなのか、必要なものなのか」

と立ち止まって考えないと、ついつい無駄づかいをしてしまいますね。

 

母のキャッシュレス化については、未だにふれていません…。

個人的な意見として、キャッシュレス化への大きな弊害は、大量のポイントカードだと思うんですよね。各店舗ごとのポイント集めを諦めれたら、キャッシュレス化は一気に加速する気がするんです。

「それは、もったいない!」

とキッパリの母。

義理の母ゆえ、これ以上は本人に委ねようかな、と話題を別のことへとすり替えるのでした。

 

 

病院の診察券も含め、マイナンバーカードのアップデートが進むとさらに便利になりそうですね。今後に期待しています。

 

 

ではまた

【ブログ1年生】私がライティング上達のために立てた5つの目標

はじめに

ブログは楽しいが、ただ書いているのではもったいないと思いたったゴリあん。

柄にもなく、本で勉強したので、出来そうなことからはじめてみたいです。

後で見える形で残しておこう

ブログを書き始めて、1週間がたちました。

自分の思うがまま、がむしゃらに書いてみては記事の投稿をくりかえしてきました。

感想としては、「おっ!自分、意外と書けるじゃん!」

自画自賛

 

始める前は、書くことはもっと辛いと思っていたのだが、やってみると思いのほかそうでもない。いや、むしろ楽しい。

 

ならばと、「せっかくだから上手な文章書きたいな」と欲が出始めたお調子者の私。

後でやらなかった言い訳をしないためにも、ブログで文章化して残すことにしました。

根本的にめんどくさがり屋の私ですが、機を見計らってふりかえれたらいいなぁ。

 

仕事の本などを読んでいると、疲弊することが多いです。「ツライ〜。」と思いながら読むのは苦痛以外の何ものでもなく…。

でも、自分にとって心から興味のある対象を読書するときには、時間が経つのも忘れてしまうものですね。気づいたら夜中の12時を回っています。やべっ。

勉強させてもらった本

「7日間で身につく正しい文章の書き方」を図書館でチョイス。

f:id:golian:20220121092915j:plain

週に1回は図書館に足を運ぶ私。図書館はいいですね。もちろん新刊はありませんが、ふらっと通りかかった棚に、思いも寄らぬ出会いがあるものです。何より無料。(あ、私ケチなので。私、支出は最適化するので。)

 

今回は、「文章書き方」というジャンルの棚にあったこの1冊。

他にもたくさん並んでいた中、選んだ理由は、タイトルが真面目そうだったから 笑

 

いかにも楽に身につきそうに宣伝されているタイトルの本はたくさんありますが、案外、そういう本には手が伸びず。

 

「本もそこまで分厚くないし、7日間に分けてゆっくり読めばいいや。」

などと、軽い気持ちで借りました。

 

2013年出版ですが、こういったジャンルの本は本質を捉えているものが多いのですね。文章の基本から、細かな文法についてまで、網羅されていました。すぐさま実践したい私にとって、この上ない情報がぎっしり。

 

本の構成としては、見開き1ページで1つの内容だったのでサクサク読めました。なんだかんだ飽きることなく、1時間半ほどで一気に読みきっちゃいました。

5つの目標

さて、肝心の目標です。

とはいえ、学生の頃から、ひいては仕事をしていても文章を添削されては赤が大量に入ってくるのが私です。

 

もうねぇ、まずは基本からですよ。左手はそえるだけです。

それから、途中で挫折することが一番嫌なので、目標は5つまで!しかも、続きそうなヤツ!

 

内容は本書からの抜粋。それと私の所感です。

文章の基本は3段構成

子どもの頃から、学校の先生に「起承転結で書きなさい。」なんて言われたことを覚えていますが、難しいかったなぁ。

ひとまず、このブログを書きはじめてからは、「はじめ」「中」「終わり」の3段構成に気をつけていました。

 

それは合っていたようです。

 

で、文章の構成パターンの中で、私がブログで使っていけそうなのは「総括型」というやつっぽいです。

「総括型」…最初に主題や結論を述べ、次に説明や具体例を挙げ、最後に、再び主題や結論を述べる方法。

なるほど…。できるかな(笑   いや、やってみよう。

 

もしかすると、その日の出来事を順に綴るときには向いていないかもしれませんね。その時は、「はじめ」「中」「終わり」の3段構成は外さないように文章を書けるようになりたいもの。

修飾する言葉と就職される言葉の距離はできるだけ短くする

私、これ、苦手。

距離が離れすぎると、どの言葉を修飾しているのかがわからなくなっちゃうってことですね。

今書いている、この記事でもありそう。

難しいのは、自分にとって書きたいことを書いているので、推敲しても気づきにくいこと。

 

ポイントは、「初めてその分を読んだ人にも伝わるように」と書いてあります。

よく聞きますね。でも、それが難しい!

訓練だな。この項目、私にとって良いハードルになりえそうです。

一文の中に情報を詰め込みすぎない

一文を長くしすぎない。20文字〜30文字の中に1つの情報を。

「職場ではよく上司に50〜60文字が限界なんだよ。それ以上長いと、何を言ってるのか1回読んだだけじゃ伝わらないからね。」

 

…合ってる。丁寧に教えてくれていたのに、吸収できない私orz。

 

書きたいことがあると、つい夢中で書いてしまいます。

一呼吸おいてから、書いた文章を読み返してみることで、修正につなげられそうです。

比喩表現を使ってみる

なんだか引き込まれてしまう方の文章って、比喩がステキ!と思うことが多いです。

一方で、硬い文章しか書けない私。

 

「比喩表現は共通性によって成り立つ」だそうです。

 

むずいけれど、ちょっとずつ使ってみたいな。

ひらがなを使って文章の印象をやわらかく

ひらながなを意識的に使うことで、文章が柔らかくなるそうです。

例)

(予め)→あらかじめ  (余り)→あまり  (更に)→さらに

(〜出来る)→〜できる (〜して下さい)→〜してください

 

なるほど。パソコンで文字を打っていると、予測変換が出てきますよね。私は、例に挙げた言葉は漢字で変換されることが多かったです。やっぱり、私の文章は硬いのかもしれません。

意識してみよっと。

まとめ

今回は、読んでみた本「7日間で身につく正しい文章の書き方」を参考に、私のライティングスキルの目標を5つ立ててみました。

上手な方にとっては「そんなの当たり前」かもしれませんが、私にとっては超大事な第一歩。

 

ブログを始めたことをきっかけに、ゆっくりと進んでいきたいものです。

 

 

ではまた